柔道整復師について

柔道整復師

初めて耳にする方が多いのではないでしょうか。実は皆さんの近所の接骨院・整骨院、または、ほねつぎとして開業や接骨院、整骨院、医療機関、プロ・アマスポーツ界、介護、その他に従事している国家資格を持った先生方の法律上の正式な名称なのです。

 

歴史

私達の歴史は、神話の時代、諏訪神社上社の祭神と鹿島神社の祭神が力比べをした際、まるで若葦をつかむように手を握りつぶされて骨折してしまった諏訪神社上社の祭神は、降参して信濃国諏訪湖畔まで逃げたと伝えられています。

その骨折した諏訪神社上社の祭神の手を、鹿島神社の祭神が治療したとされるところから、鹿島神社の祭神は、骨折の祖神とする伝説より始まっているとされています。

さらに、古来から日本の武術は敵を倒す為の「殺法」と敵、味方を問わず日々の鍛錬や戦場での負傷者を助けるための「活法」の二つの面を 持っていました。

「殺法」は時代の変化と共に現代の格闘技やスポーツへと変化を遂げ、「活法」は歴史のなかで「接骨術」として伝えられ、中国の医学や江戸時代末期には長崎でオランダ医学、明治の初期には 西洋医学を取り入れながら、骨格を整え、からだの運動機能を改善させる「接骨医」を確立しました。

「接骨医学」は明治7年の医制改革により法的に「接骨医」として身分が確立され、輝かしく開花を遂げましたが、その一方では西洋崇拝一辺倒の大波により明治27年太政官令によって憂き目にあうも、国民の強い要望を主軸に 柔道界の発展と先達者の接骨術復活公認運動によって 大正7年に現在の「柔道整復師法」として公認発令されました。

柔道整復師の資格制度は国民の信頼に支えられながら、昭和45年には医師法・歯科医師法と同様に「柔道整復師法」も「単独法」として制定され、国民医療の充実や健康増進に寄与しています。

 

WHO

近年では、西洋医療に代わる「伝統医療」の活用が各国で高まり、すでにアメリカでは西洋医療にかわる「伝統医療」を積極的に取り入れる活動が活発になっています。

1200年の歴史の中で発展し、 国民の支持のもと育まれてきた、日本文化「柔道整復術」は、2001年世界保健機構(WHO)に「伝統医療」、「柔道セラピー」として正式に紹介されました。

私達は、求められる「伝統医療」、 応える「柔道整復師」として、新しい社会的ニーズに敏感に呼応しながら、いっそうの研鑚を深め、更なる発展を創造し続けています。